仕事を続けていく上で、向き合っておきたいのがストレスについてです。新しい環境で働き始めてしばらくのあいだは、気分の高揚からストレスや疲れに気が付きにくいもの。現時点でストレスを感じている方はとくに、ストレスを感じていない方も、日々の生活の一部に取り入れられるストレスとの向き合い方を、ぜひ実践してみてください。
生活に取り入れやすい8つのストレスとの向き合い方です。すぐにできるものも多いので、ぜひ実践してみてください。
睡眠をすることで、体だけでなく脳も休められます。体に疲れを感じているときだけでなく、心が疲れていると感じた時にも睡眠時間を増やしてみるのが良いでしょう。起床時間を遅くするのではなく、就寝時間を早めにするのが、生活リズムを崩さないポイントです。
健康維持のためには、適度な運動が良いとされますが、心の健康を保つためにも運動は有効です。激しい運動を行う必要はありません。ストレッチや散歩程度のもので十分です。YouTubeでストレッチ動画を参考に実践してみるのも良いですし、通勤時の降車駅を変えて歩いて通勤する時間を増やすのも良いでしょう。
困ったことがあるときだけでなく、何気ない会話をすることでもストレス解消につながります。人と話をして、感情を表現すると不安感や焦燥感も減り、自分の気づかなかった気持ちに気が付くこともあります。
人と話をすることで、感情の整理ができてストレス解消につながることは、上記で紹介しましたが、人と話すのが得意ではないケースもあるでしょう。また、人には言いたくないこともあるかもしれません。その場合には、ノートに今自分が考えていることを、思ったままに書き綴るのが良いでしょう。考えをノートに書きだすことで、頭が整理されるため、ストレス発散だけでなく、優先順位を決めるときにも役立ちます。
ストレスを感じているときは、交感神経が優位になり、脳も体も興奮状態になっています。五感を使うリラックス方法で、副交感神経優位にして気分を落ち着けるのもおすすめです。
上記は一例です。イラストや絵を見たり、好きなアニメを見る、ペットと触れ合うなども五感を使っています。趣味の時間を意識して増やしてみると良いでしょう。
映画やドラマ、アニメや小説、漫画などで泣いたり笑ったりするのも、感情を吐き出すことにつながるため、ストレス発散できます。心がもやもやしているが、ノートを書いてみても感情がわからない、落ち着かない場合などにも、泣いたり笑ったりしてみることでストレス軽減につながるでしょう。
ストレスが溜まってくると、イヤなことを考えてしまったり、今からではどうすることもできない先の予定ばかり気にして焦ってイライラしてしまうこともあります。何も考えない時間を作るためにも、プラモデルやお菓子作り、イラストを描くなど、何かを創作する時間を取ってみるのもおすすめです。
瞑想(めいそう)は、心と体を落ち着ける効果が期待できるため、生活に取り入れる人が増えてきています。呼吸に集中して、ゆっくりと息を吸って吐いてを繰り返す方法が簡単です。短い時間でも行えて、効果を実感しやすいので、気が向いたときにやるクセを付けるのも良いでしょう。
おしゃれな空間でお仕事できる
PC業務 |
小物制作 |
ネイルチップ制作 |
イラスト作成(ペンタブ) |
地下鉄「北18条駅」 |
徒歩1分 |
地域に貢献するお仕事ができる
PC業務 | 販売業務 |
小物制作 | - |
軽作業 | - |
委託業務 | - |
市電「西線6条」電停 |
徒歩3分 |
専門スタッフの指導が受けられる
PC作業 |
小物制作 |
軽作業 |
委託業務 |
東西線「南郷7丁目駅」3 |
徒歩1分(WORK LIFE店) |
※このサイトで紹介している就労継続支援B型事業所15社[※1]の中から、4つ以上の作業ジャンルを実施している3社を厳選しました。
[※1]このサイトではGoogleで「就労継続支援B型 札幌」を検索した上位15社(2021年4月22日時点)を掲載しています。